豊受自然農リレー発表 | 第26回

日本豊受自然農は、農薬と化学肥料をまったく使わない土づくり、自然種の活用と継承活動への取り組み、信仰心とともにある江戸時代以前の農業を実践し、利他と慈悲の心をもって作物を育てる『霊性農業』=“感謝の農業”に取り組んでいます。

日本豊受自然農の基本は、穀類・野菜・果実、ハーブなどの生産です。
由井代表等が20年かけて約600種類の土壌菌を集め培養した「豊受御古菌」を使っての土壌改良・作物活性化・堆肥作り(米ぬか・くぬぎなどの落ち葉・竹の粉末・雑草などを発酵させた独自の堆肥作り)や、ハーブ薬草酒「マザーチンクチャー」、欧州発祥の自然療法ホメオパシーで用いられる「レメディー」・「ティッシュソルト(必須微量元素のレメディー)」の技術なども応用し、土壌と作物の生命力を最大限に引き出す「豊受式自然農法」を実践しています。

今大会では、「豊受式自然農法」から得た気づきや体験について豊受農民が発表します。

目次

大会レポート

リレー
静岡・米班静岡県奈古谷の田んぼから
川原拓郎 | 日本豊受自然農株式会社 伊豆の国市 米班

今年の豊受米について

  • 空梅雨・日照り続きを乗り越えた豊受米

空梅雨、高温、日照り続きで田んぼの水不足に悩みました。ですが、稲の実りは良いです。収穫を迎えた豊受米圃場からお送りします。

リレー
静岡・大豆・麦班静岡県函南町の大豆・麦圃場から
小林且幸 | 日本豊受自然農株式会社 伊豆国市田中山圃場担当

耕作放棄地での大豆栽培

  • 条件の違う土地での、種まき日の見極め見直し~
  • 高温、少雨でも初期から大豆はおおきく成長したが、途中から虫買いの被害に数枚の畑であい緊急対応に迫られる。
  • 他、鹿・イノシシ等に大豆の葉を食べられないが、鳥・近隣さん・周囲の田んぼの水~土質に悩まされる。

毎年同じようなことを繰り返しているようで小さな~大きな違い・変化(気候・土質~)は諸々あります。適地適作について改めて考えさせられます。簡単ではない、邪魔が入る、できないから面白い?面もあるのかもしれないとも感じます。当たり前に出来ていたころの、安定した土(引き継ぎさせてもらった土地)では気が付かないことに色々気付かされました。


朝川星弥 | 日本豊受自然農株式会社  穀類班函南町細沢圃場担当

この夏の大豆

  • 種まき日の見極め
  • 高温、少雨でも大豆は成長
  • 鹿に大豆の葉を食べられても新しい葉が出て実を付ける
  • 畑ではポジティブな意識に

今年は高温、少雨でしたが、大豆は大きく育って実が膨らんできています。大豆畑が集積して見晴らしのよい田中山からお伝えします。


慈性照之 | 日本豊受自然農株式会社 伊豆国市田中山圃場担当

米百姓として150日目が経過、そこから考える本当に食べるべきものについて

  • 米の素晴らしさ
  • 霊性と僕たちの使命
  • 食べるものの基準

今年も無事に米収穫をする時期を迎える事ができました。なんと今年は昨年と比して収量が2倍です。美味しさも2倍です。当日は辺り一面、黄色く穂が実った田んぼからお送り致します。お楽しみに。

リレー
静岡・野菜班静岡県函南町六本松圃場から
田中勇樹 | 日本豊受自然農株式会社 野菜班 函南町六本松農場

虫害から得られた収穫

様々な神様(虫)たちが空芯菜を通して未熟な自分に教えてくれたことを皆様に共有したいと思います。

主にルッコラや豊受菜、カブ、春菊、空芯菜などの葉物野菜を担当しています。空芯菜についてお話しさせていただきたいと思います。


渡邉浩一郎 | 日本豊受自然農株式会社 野菜班 函南町六本松農場 大根、ニンニク、ニラ、ネギ、柿他担当

今夏の圃場環境と自家採種の作物たちの様子

今夏は平年より真夏の期間、降雨の全くない期間の長い特異な夏でしたが、その中で自家採種の作物たちが見せてくれた姿をご報告しつつ、長く命をつなぐ固定種・在来種の有難さを感じましたので、お話させていただきたいと思います。

今年の圃場の様子をレポートしつつ、百姓ができる亡国にさせないためのささやかな役割を感じていますので、お聞きいただければ幸いです。

リレー
静岡・加工部静岡県函南町六本松本社から
野口拓也 | 日本豊受自然農株式会社 函南町 豆腐、ハーバルウォーター他飲料、他加工品製造担当

豊受自然農とパイナップル~御古菌がつなぐ世界~

  • 「豊受御古菌」の力で、とびぬけた甘さを実現。無農薬と無化学肥料のパイナップルを紹介

御古菌を使用し、無農薬、無化学肥料で育てた安心安全なパイナップルが今年もやってきます。丁寧に栽培され、無農薬、無化学肥料でも、こんなに美味しいのは、御古菌の力。豊受が世界をつなぐ御古菌パイナップルをご紹介します。

リレー
北海道・洞爺北海道洞爺農場から
米丸輝久 | 日本豊受自然農株式会社 北海道洞爺農場

チコリーの収穫の様子

洞爺で一番標高の高い圃場よりチコリーの掘り出しの様子を中継します。

ようやく秋めいてきたこの頃、北海道は昼夜の寒暖差があるので糖度が高くなる傾向があります。チコリーも冬に備えて根に糖分を蓄えていきます。チコリーの掘り出しの様子、魅力などを伝えていきます。

発表者

シェアして、ぜひ広めてください!
  • URLをコピーしました!
目次