「新しい日本のフラワーエッセンスの可能性」東 昭史

フラワーエッセンスは、イギリスの医師であるエドワード・バッチ博士(1886~1936)が、1920~30年代に開発した植物療法です。

東先生はフラワーエッセンスの研究家として活動されており、自ら日本の花を中心にエッセンスの研究に着手しています。

今回の発表では、現在研究されている「草」の花から作られた7種類のエッセンスについて、花々の写真が大画面に映し出され、研究するに至った経緯や、各エッセンスの傾向性を解説されました。

本日紹介されたエッセンスは、アヤメ、サカキ、スカシユリ、ツボスミレ、ツワブキ、ニワトコ、ヤマツツジです。

これらのエッセンスについては、今後もリサーチ活動をおこなっていきますが、皆さまもぜひ、各地でリサーチグループをつくり、研究をしていただきたい。又、今後、これらのエッセンスがもつ癒しの力が解明されていき、日本の花々が多くの人たちの心の問題に役立ちますように。というメッセージが送られました。東先生の植物たちへの愛が伝わる発表になりました。

発表者

東昭史のアバター 東昭史 フラワーエッセンス研究家/CHhom講師

東京都出身。バッチ博士のフラワーエッセンスや、ベイリー・フラワーエッセンス、ファー・イースト・フラワーエッセンスを主に研究。
著書『ファー・イースト・フラワーエッセンスガイドブック』(ホメオパシー出版)、『バッチフラワー花と錬金術』(東京堂出版)、『心と体にやさしい薬草入門』(ホメオパシー出版)他。

メッセージ
新たな日本のフラワーエッセンスの可能性
~伝統的なエッセンスの視点から
1930年代、イギリスの医師エドワード・バッチは38種類のフラワーエッセンスを 開発しました。その後、イギリスではアーサー・ベイリーがシングル101種類、 コンポジット34種類を開発。これらの伝統的なエッセンスは現在でも使われ続け ているだけでなく、原料植物やエッセンスの性質もよく研究されており、そこに は日本のフラワーエッセンス研究において参考になる有益な情報も少なくありま せん。そこで、今回の発表では、これらの伝統的なエッセンスの研究を参考にし ながら、新たな日本のフラワーエッセンスの性質を考察し、秘められた癒しの力 の可能性を提示します。

シェアして、ぜひ広めてください!
  • URLをコピーしました!
目次