menu
  • お知らせ
  • 開催履歴
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ
1年に1度、全国のホメオパスたちが集結してホメオパシーの改善症例を発表する学術大会です
JPHMAコングレス - ZENホメオパシー学術大会
  • お知らせINFO
  • 開催履歴HISTORY
  • よくある質問FAQ
  • 関連リンクLINKS
  • お問い合わせFORMS
JPHMAコングレス - ZENホメオパシー学術大会
  • お知らせINFO
  • 開催履歴HISTORY
  • よくある質問FAQ
  • 関連リンクLINKS
  • お問い合わせFORMS
  1. ホーム
  2. 小谷宗司の執筆記事

小谷宗司– Author –

小谷宗司のアバター 小谷宗司 薬剤師/信州大学農学部(薬草栽培)元特任教授

昭和52年:東京薬科大学卒業。同年医薬品メーカー入社。
平成15年:取締役製造部長を経て退職し、ライフワーク達成のためのNPOを立ち上げる。
長野県薬草指導員、長野県薬草生産振興副組合長、 信濃生薬研究会会員、日本生薬学会会員、日本薬史学会会員。
著書に『花かおる御嶽山』(ほおずき書籍)、『木曽の昭和史』(郷土出版社 共著)などがある。

平成24年9月長野県製薬株式会社復帰(製販部品質保証部)、平成25年4月公益財団法人東京生薬協会「国内薬用植物栽培事業委員会」委員として全国における薬用植物栽培普及に尽力。

  • 第24回|2023

    【来賓講演】国難の現実を知り自らできるベストをつくそう~薬草、伝統薬専門家の立場から | 小谷宗司(信州大学農学部 元特任教授) | 第24回

    小谷宗司先生はzoomで生薬への思いをお話してくださいました。 薬剤師の立場から、現代の日本では軽微な疾患でも安価に高度な医療を受けられ、国民もすぐに医療、薬、病院へ行くことに対しての疑問を持ったとのこと。これは医療費の逼迫を引き起こす可能性...
    2023年10月14日
    小谷宗司
  • 「日本の薬用植物・漢方・伝統薬の可能性」小谷宗司
    第22回|2021

    日本の薬用植物・漢方・伝統薬の可能性 | 小谷宗司 | 第22回

    長野県 御岳のご自宅からZOOMで発表されました。 「現在の医療制度を維持するには莫大な費用がかかっています。また、病気にかかった時には自分の病気であるにもかかわらず、医師に依存している状況です。この依存は間違っています。本来「セルフメディ...
    2021年10月10日
    小谷宗司
  • 小谷宗司
    第20回|2019

    「日本の伝承医療の魅力と今後の可能性について」小谷宗司

    信州大学農学部特任教授、東京生薬協会、薬用植物の委員長など多くの、薬草にかかわる重要な役どころにかかわっておられる小谷先生の講演です。長野県の大滝村、霊峰である御嶽山のもとで、薬草に精通しておられます。近代医学が発展するなかで、今は制度...
    2019年12月20日
    小谷宗司
  • 小谷宗司(こたに・そうじ)
    第20回|2019

    <発表前メッセージ>「日本の伝承医療の魅力と今後の可能性について」小谷宗司

    発表演題のポイント 近代医学が発達し、社会保障制度が充実した今日、自然界から植物を採取してそれを利用する人はほとんどいなくなってしまった。現在でも植物を修治(加工)した生薬は、漢方薬や一般用医薬品でも盛んに用いられている。その生薬は、法制度...
    2019年12月5日
    小谷宗司
1
  • 第24回|2023

    【来賓講演】国難の現実を知り自らできるベストをつくそう~薬草、伝統薬専門家の立場から | 小谷宗司(信州大学農学部 元特任教授) | 第24回

    小谷宗司先生はzoomで生薬への思いをお話してくださいました。 薬剤師の立場から、現代の日本では軽微な疾患でも安価に高度な医療を受けられ、国民もすぐに医療、薬、病院へ行くことに対しての疑問を持ったとのこと。これは医療費の逼迫を引き起こす可能性...
    2023年10月14日
    小谷宗司
  • 小谷宗司
    第20回|2019

    「日本の伝承医療の魅力と今後の可能性について」小谷宗司

    信州大学農学部特任教授、東京生薬協会、薬用植物の委員長など多くの、薬草にかかわる重要な役どころにかかわっておられる小谷先生の講演です。長野県の大滝村、霊峰である御嶽山のもとで、薬草に精通しておられます。近代医学が発展するなかで、今は制度...
    2019年12月20日
    小谷宗司
  • 「日本の薬用植物・漢方・伝統薬の可能性」小谷宗司
    第22回|2021

    日本の薬用植物・漢方・伝統薬の可能性 | 小谷宗司 | 第22回

    長野県 御岳のご自宅からZOOMで発表されました。 「現在の医療制度を維持するには莫大な費用がかかっています。また、病気にかかった時には自分の病気であるにもかかわらず、医師に依存している状況です。この依存は間違っています。本来「セルフメディ...
    2021年10月10日
    小谷宗司
  • 小谷宗司(こたに・そうじ)
    第20回|2019

    <発表前メッセージ>「日本の伝承医療の魅力と今後の可能性について」小谷宗司

    発表演題のポイント 近代医学が発達し、社会保障制度が充実した今日、自然界から植物を採取してそれを利用する人はほとんどいなくなってしまった。現在でも植物を修治(加工)した生薬は、漢方薬や一般用医薬品でも盛んに用いられている。その生薬は、法制度...
    2019年12月5日
    小谷宗司
開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)
  • ステージ発表
  • JPHMAホメオパス学術発表
  • CHhom学生・卒業生ホメオパシー体験談
  • インナーチャイルドセラピスト学術発表
  • ファミリーホメオパス学術発表
  • 大会レポート
  • JPHMAコングレスとは
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • リンクバナー・プロモーション動画
開催履歴
  • 第26回|2025 (108)
  • 第25回|2024 (139)
  • 第24回|2023 (153)
  • 第23回|2022 (126)
  • 第22回|2021 (56)
  • 第21回|2020 (80)
  • 第20回|2019 (83)
  • 第19回|2019 (19)
  • 第18回|2018 (1)
  • 第17回|2016 (2)
  • 第16回|2015 (1)
  • 第15回|2014 (1)
  • 第14回|2013 (1)
  • 第13回|2012 (1)
  • 第12回|2011 (1)
  • 第11回|2010 (1)
  • 第10回|2009 (21)
  • 第9回|2008 (26)
  • 第8回|2007 (9)
  • 第7回|2006 (11)
  • 第6回|2005 (7)
  • 第5回|2004 (9)
  • 第4回|2003 (7)
  • 第3回|2002 (1)
  • 第2回|2001 (1)
  • 第1回|2000 (1)

   本サイト掲載のテキスト、動画、画像、資料など全ての無断転用、転載を固く禁じます。

ご不明点は「よくある質問」をご覧ください。解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問を見る
フォームから問い合わせる
  • ステージ発表
  • JPHMAホメオパス学術発表
  • CHhom学生・卒業生ホメオパシー体験談
  • インナーチャイルドセラピスト学術発表
  • ファミリーホメオパス学術発表
  • 大会レポート
  • JPHMAコングレスとは
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • リンクバナー・プロモーション動画
  • 開催履歴
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©