menu
  • お知らせ
  • 開催履歴
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ
1年に1度、全国のホメオパスたちが集結してホメオパシーの改善症例を発表する学術大会です
JPHMAコングレス - ZENホメオパシー学術大会
  • お知らせINFO
  • 開催履歴HISTORY
  • よくある質問FAQ
  • 関連リンクLINKS
  • お問い合わせFORMS
JPHMAコングレス - ZENホメオパシー学術大会
  • お知らせINFO
  • 開催履歴HISTORY
  • よくある質問FAQ
  • 関連リンクLINKS
  • お問い合わせFORMS
  1. ホーム
  2. 大会レポート

大会レポート– tag –

第26回(2025)の大会レポート公開中です。

  • 第24回|2023

    【海外来賓講演】インドにおけるホメオパシーの現状と最近の研究 – 高希釈の効果: 生物学的影響 | アニルバン・スクル博士(インド・スクル研究所) | 第24回

    インドにおけるホメオパシーの現状と最近の研究 – 高希釈の効果: 生物学的影響として、二つの実験と三つの症例を発表いただきました。 最初にインドにおけるホメオパシーの現状として、国に認められた登録ホメオパスは20万人を超え、毎年1.2万人のホメオパ...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【来賓講演】 国難の現実を知り自らできるベストをつくそう 国史啓蒙家の立場から | 小名木善行 | 第24回

    CHhomでもおなじみの小名木善行先生。 冒頭では、奥様の義理のお兄様は新型コロナワクチン5回目接種後、全く布団から起き上がれなくなってしましましたが、サポートのスーパー免疫グレートを滴下したミネラルウォーターをたった1週間のむだけで、起き上が...
    2023年10月15日
    小名木善行
  • 第24回|2023

    【来賓講演】遺伝子を破壊・操作する技術の何が問題か | 河田昌東(分子生物学者) | 第24回

    分子生物学者の河田昌東先生に「遺伝子を破壊・操作する技術の何が問題か」と題して講演頂きました。 まずは、メンデルの法則の発見から現代のゲノム編集技術までの歴史を教えていただきました。1865年の遺伝という現象の発見に始まり、DNAの発見、突然変...
    2023年10月15日
    河田昌東
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】 安全な食べ物の普及が使命!~皆が幸せになる商品の開発に向けて~ | 横田美沙 | 第24回

    私達は、由井先生のご指導のもと、いろいろな食品を開発しており、品質基準として、一番目に安心・安全である事、二番目に栄養価がある事、三番目に美味しい事を掲げています。豊受自然農では固定種、在来種の種から自然採取し、農薬や化学肥料を使用せず...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】豊受の作物で作られたチーズケーキ風の畑のケーキ | 荒川奈穂子 | 第24回

    日々豊受の無農薬野菜を使用して加工の仕事をされている荒川さんからは新商品のソイチーズケーキを紹介いただきました。豊受自然農で摂れた大豆、ふくゆたかを使用した豆乳、米麹を主原料に動物性の物を使わず、ケーキを食べるというより野菜を食べている...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】洞爺の逞しく生きるハーブの様子 | 米丸輝久・澤田美史 | 第24回

    北海道洞爺農場からは米丸さん、澤田さんからのライブ中継がありました。現在のエキネシア、カレンデュラの様子やハーブの香りの魅力、夏の猛暑の中での植物の力を見せつけられた体験を通し、毎年の気候の違いに植物は何も言わず適応しているハーブは、本...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】静岡県伊豆の国市の栗畑から | 由井寅子代表 | 第24回

    由井先生がVTRの中で、今年から引き受けた土地で豊受自然農により栗の栽培を出来るようになった経緯等をお話しいただきました。豊かに実った栗畑の様子や収穫された大きく立派な栗、美しい自然の風景を見せて頂き、自然農の素晴らしさを伝えて頂きました。
    2023年10月15日
    由井寅子 名誉会長
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】私の豊受式自然農法体験・経験 | 吉岡宏将 | 第24回

    もち米を担当されている吉岡さん、今年から金谷の圃場への出入りの際に二礼二拍手をされており、自分の目の前でこれから起る現象が良い物でも悪い物でも受け入れられる気持ちになった。今年一番感動した事は、台風の強風にもほとんどの稲が耐え倒伏しなか...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】いよいよ豊受米の収穫が始まります | 川原拓朗 | 第24回

    今年は、梅雨の間に雨が少なく日照りが多かった為に水不足を心配していました。そんな時に雨がまとまって降り、水不足が解消されとても恵まれていたと思います。また、今年は暑かった事もあり、稲の成長も早くもうすぐ収穫を迎えます。稲は分結により、植...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
  • 第24回|2023

    【豊受自然農リレー発表】自然農と自家採種の種での大規模化 | 朝川星弥 | 第24回

    昨年は大規模化を見据え、一度に4列蒔ける機械をトラクターにつけて走りながら蒔きました。しかし、数週間たってもまばらに発芽している物ばかり、機械の不具合だけではなく自家採種の種だからこその理由があるのではないか。種は収穫後に平らに広げ、毎日...
    2023年10月15日
    コングレス事務局
1...7891011...27
開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)
  • ステージ発表
  • JPHMAホメオパス学術発表
  • CHhom学生・卒業生ホメオパシー体験談
  • インナーチャイルドセラピスト学術発表
  • ファミリーホメオパス学術発表
  • 大会レポート
  • JPHMAコングレスとは
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • リンクバナー・プロモーション動画
開催履歴
  • 第26回|2025 (108)
  • 第25回|2024 (139)
  • 第24回|2023 (153)
  • 第23回|2022 (126)
  • 第22回|2021 (56)
  • 第21回|2020 (80)
  • 第20回|2019 (83)
  • 第19回|2019 (19)
  • 第18回|2018 (1)
  • 第17回|2016 (2)
  • 第16回|2015 (1)
  • 第15回|2014 (1)
  • 第14回|2013 (1)
  • 第13回|2012 (1)
  • 第12回|2011 (1)
  • 第11回|2010 (1)
  • 第10回|2009 (21)
  • 第9回|2008 (26)
  • 第8回|2007 (9)
  • 第7回|2006 (11)
  • 第6回|2005 (7)
  • 第5回|2004 (9)
  • 第4回|2003 (7)
  • 第3回|2002 (1)
  • 第2回|2001 (1)
  • 第1回|2000 (1)

   本サイト掲載のテキスト、動画、画像、資料など全ての無断転用、転載を固く禁じます。

ご不明点は「よくある質問」をご覧ください。解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問を見る
フォームから問い合わせる
  • ステージ発表
  • JPHMAホメオパス学術発表
  • CHhom学生・卒業生ホメオパシー体験談
  • インナーチャイルドセラピスト学術発表
  • ファミリーホメオパス学術発表
  • 大会レポート
  • JPHMAコングレスとは
  • 参加・申し込み方法
  • 開催場所
  • 参加特典
  • リンクバナー・プロモーション動画
  • 開催履歴
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©