
フラワーエッセンスは、イギリスの医師であるエドワード・バッチ博士(1886~1936)が、1920~30年代に開発した植物療法です。
東先生はフラワーエッセンスの研究家として活動されており、自ら日本の花を中心にエッセンスの研究に着手しています。
今回の発表では、現在研究されている「草」の花から作られた7種類のエッセンスについて、花々の写真が大画面に映し出され、研究するに至った経緯や、各エッセンスの傾向性を解説されました。
本日紹介されたエッセンスは、アヤメ、サカキ、スカシユリ、ツボスミレ、ツワブキ、ニワトコ、ヤマツツジです。
これらのエッセンスについては、今後もリサーチ活動をおこなっていきますが、皆さまもぜひ、各地でリサーチグループをつくり、研究をしていただきたい。又、今後、これらのエッセンスがもつ癒しの力が解明されていき、日本の花々が多くの人たちの心の問題に役立ちますように。というメッセージが送られました。東先生の植物たちへの愛が伝わる発表になりました。