
世界最大のホメオパシー大国であるインドでは2014年に現モディ首相内閣により、現代西洋医学の管轄する保健家族省と別に、ホメオパシーやアーユルヴェーダなどの伝統医学を専門とするAYUSH(伝統医学)省が設立され、ホメオパシーなど伝統医学を含めた統合医療を政府が積極推進しています。そのAYUSH省にはホメオパシーの科学的エビデンスのリサーチを担当しているホメオパシーリサーチ中央評議会(CCRH)があり、そのトップであるマンチャンダCCRH長官が第19回JPHMAコングレスのために、インド政府を代表し特別に来日してくださり、来賓講演として、インドにおける国家主導のホメオパシーに関する調査、研究、国際協力の概要を発表。
インドにおいてホメオパシーは、現代医学と同等の教育システムがあること、多岐に渡る調査・研究・臨床が国レベルで行われていること、様々な急性疾患・慢性疾患・難病にホメオパシーが効果的だとそれらの臨床研究・調査から判明したことが報告され、世界各国の国立大学や研究機関と協定を結びホメオパシーをサポートしているという報告もありました。
2018年世界ホメオパシーデイの際には、ベンカイア・ナイドゥインド共和国副大統領が「健康は裕福に勝る。副作用も欠陥もないホメオパシーは全ての家庭療法であるべき。」と明言され、同時に、ホメオパスに対しては、「倫理・規範にのっとって、仕事ではなく使命として、手抜きせず人々の健康に帰依するように。」と鼓舞されたとのこと。
マンチャンダ長官は最後に、「我々は自分の健康のために選択の自由を与えられるべきであり、様々な療法の共存が基本的人権として受け入れられ促進していくような社会にしていかなくてはならない」と力強くおっしゃいました。
インドの現状の報告は、この日本社会においてもホメオパシーや他の自然療法が現代医学と共存共栄している未来が必ず訪れるはずと実感させていただける希望のある報告でした。マンチャンダ長官、ありがとうございました。