menu
お知らせ
開催履歴
参加・申し込み方法
開催場所
参加特典
よくある質問
関連リンク
お問い合わせ
1年に1度、全国のホメオパスたちが集結してホメオパシーの改善症例を発表する学術大会です
お知らせ
INFO
開催履歴
HISTORY
よくある質問
FAQ
関連リンク
LINKS
お問い合わせ
FORMS
メニュー
お知らせ
INFO
開催履歴
HISTORY
よくある質問
FAQ
関連リンク
LINKS
お問い合わせ
FORMS
お知らせ
ホーム
お知らせ
第23回|2022
免疫系、現在のパンデミックに対するホリスティック病理(新型コロナ、サル痘、マールブルグ熱、等)*英国の状況を含む | トレバー・ガン | 第23回
英国のホメオパスであり、生化学者であり、ホリスティック病理学のトップレベルの講師であるトレバー氏を2002年、予防接種についての問題をしてきている一冊の書籍より、由井名誉会長がトレバー氏の研究を見出され日本へ招聘しました。 今回のコングレスで...
2022年10月15日
トレバー・ ガン
第23回|2022
未曾有の時代を生き抜くために(1) | 由井寅子 | 第23回
由井名誉会長の発表はまず冒頭ワクチン信奉の崩壊について、以下のように語られました。 「結局、ワクチンは人を病気にさせているということを、私はホメオパスになって30年間言い続けて来ました。 今、新型コロナワクチンによって、日本国民もやっと気づ...
2022年10月15日
由井寅子 名誉会長
第23回|2022
感染と免疫の意味論 コロナ狂騒曲の真実と処方箋 | 井上正康 大阪市大医学部名誉教授 | 第23回
「コロナ狂騒曲の真実と処方箋」というサブテーマでコロナ感染の実態とワクチンの真実に関してわかりやすく解説されました。 まず感染症の過去の歴史を見ると130年前にロシア風邪(元祖コロナ)が流行し100万人死亡し1年で収束しています。100年前にはスペイ...
2022年10月15日
井上正康
第23回|2022
JPHMA、JPHF認定証授与式 | 第23回
昨年のコングレス以降、新たに認定を受けた、プロフェッショナルホメオパス、ファミリーホメオパス、インナーチャイルドセラピスト、スピリチュアル・フィトセラピスト、フラワーエッセンス療法士の方々に対し、由井名誉会長、道繁会長より、各コースの代...
2022年10月15日
コングレス事務局
第23回|2022
全国リレー中継 |【千葉県】パンデミック・食料危機・金融危機に対するホメオパスとしての取組~由井名誉会長の提言を受けて | 工藤聖子 | 第23回
パンデミック食料危機、金融危機の中で何ができるか、という事で、とらこ先生からホメオパスは地域の人を守りなさいというお話を受け、活動の報告をいただきました。とらこ先生の教えに全ての解決策が詰まっている。このホメオパシーを一人でも多くの人に...
2022年10月15日
工藤 聖子(R13)
第23回|2022
全国リレー中継 |【沖縄県】石垣島から発信する自給自足・環境共生型スタイル | 寺澤カンナ | 第23回
石垣島での取り組みとして、子供達に生命力溢れる活動をしてもらいたいという思いで、サバイバルキッズを立ち上げた。今後は、堆肥作りや種の交換保存を共働ファームにてやっていきたいとのこと。 発表動画を視聴する
2022年10月15日
寺澤 カンナ(R12)
第23回|2022
全国リレー中継 |【東京都】子供たちの食を守る活動 | 鈴木ともこ | 第23回
世田谷区と川崎市で子供達の食を守る活動をされてており、現在オーガニック給食の流れが来ている事、全国オーガニック給食フォーラムの案内をしていただきました。子供達は食を選ぶことが出来ない、皆さんの力でより良い食事を提供させてくださいと締めく...
2022年10月15日
コングレス事務局
第23回|2022
全国リレー中継 |【福島県】福島でのとようけ式有機農業の実践 | 櫛田美智恵 | 第23回
2021年から御古菌をメインに、豊受肥料や自分で選んだレメディー、腐葉土などを使って豊受式自然農の実践。春には豊受のイモと市販のイモの生育状態を比較、検討したがあまりの生命力の違いに驚いたこと、農業の大変さの中でも楽しんで実践している。ご自...
2022年10月15日
櫛田美智恵
第23回|2022
全国リレー中継 |【北海道】農的ホメオパシーを実践して思うこと | 片山里美 | 第23回
ホメオパスになる前から農家で働いており、宅地とホメオパシーセンターの回りに畑があり、畑のかおりタイムというワークショップを続けて今年で9年目になる。畑の手仕事を通じ、症状はありがたい、という事に気付かれる方もいるとのこと、由井先生が発信し...
2022年10月15日
片山 里美(C1)
第23回|2022
全国リレー中継 |【茨城県】市民農園で始めた自然農の取り組みについて―インチャ癒しと食育の観点からー | 坪井郁枝 | 第23回
市民農園を借りて無化学肥料、無農薬栽培をした体験談と、畑で農作業をしていると自分に集中しインチャ癒しがしやすいという経験、自身がデイサービスで言語聴覚士として放課後発達支援行い、野菜を中心とした食育に取り組んでいるとの報告をしていただき...
2022年10月15日
坪井 郁枝(C7)
1
...
37
38
39
40
41
...
78
閉じる