menu
お知らせ
開催履歴
参加・申し込み方法
開催場所
参加特典
よくある質問
関連リンク
お問い合わせ
1年に1度、全国のホメオパスたちが集結してホメオパシーの改善症例を発表する学術大会です
お知らせ
INFO
開催履歴
HISTORY
よくある質問
FAQ
関連リンク
LINKS
お問い合わせ
FORMS
メニュー
お知らせ
INFO
開催履歴
HISTORY
よくある質問
FAQ
関連リンク
LINKS
お問い合わせ
FORMS
ホーム
メッセージ
メッセージ
– tag –
第24回|2023
<発表前メッセージ>「パニック症状により、不安や恐怖が大きく精神薬を手放せなかった主婦が、約1年後に、広島から東京まで難なく新幹線に乗れるほどにまでになったケース」高郁美
発表演題のポイント パニック症状(動悸等)により不安や恐怖があり、死にそうな気持ちになることさえあった為、当初、精神薬を摂ることもあった。液体(アルコール)でのレメディのとり方がクライアントさんに合わず、砂糖玉のみに切り替えて頂くなどし、少し...
2023年9月27日
高 郁美(C4)
第24回|2023
<発表前メッセージ>「15歳女性の月経痛が食養生、レメディー、サポートチンクチャーにより軽減した」池間早苗
発表演題のポイント 15才女性。痛み止めをとるほど酷い月経痛、めまい、吐き気。婦人科受診したところ「機能性月経痛」と診断された。エコーで見るとお腹にガスが溜まっている、便通を改善するよう指導された。毎日500mlの水を飲み、小麦製品を減らす食養...
2023年9月27日
池間 早苗(R12)
第24回|2023
<発表前メッセージ>「目の前で起きた母の脳梗塞・救急車が来るまでの緊急対応がその後の後遺症を軽減したケース」安藤 玲
発表演題のポイント 私の目の前で起きた母の脳梗塞に救急車が来るまでの間にホームキット等のレメディーで対応したケース。 ホームキット等のレメディーが自宅にあった事で救急車を呼ぶまでの1時間で歩けない右足が動くようになり、 「右腕をあげて」とい...
2023年9月27日
コングレス事務局
第24回|2023
<発表前メッセージ>「ホメオパシー的霊性のサポートにより土地の力、家族の絆が強くなり使命を全うしたケース」寺澤カンナ
発表演題のポイント ZENメソッドを最大に活用しながら身体・こころ・魂に向き合い、クライアント家族とともにホメオパスが伴走しながらのお父様の旅立ちまでの軌跡と奇跡のお話です。さらに、これは毎回のホメオパシー相談を通して、家族の絆がより深くな...
2023年9月27日
寺澤 カンナ(R12)
第24回|2023
<発表前メッセージ>「ロキソニンがないと眠れない程の歯痛がレメディーで改善したケース」石田信子
発表演題のポイント 第24回JPHMAコングレスの開催おめでとうございます。今回は、ロキソニンを飲まないと眠ることができない程の歯痛を、レメディーで対処したケースを発表します。歯の痛みは、一日中本当に苦しく、仕事にも睡眠にも影響します。手持ちの...
2023年9月27日
石田 信子(C10)
第24回|2023
「幼少時からの喘息と感染しやすさ+重症化しやすく肺炎にまで至る免疫の弱さ。(ご自身も健康に自信がなく感染症に怯えていた) 精神不安定と動悸、パニックよる息苦しさなども改善し薬剤、ステロイドも自主的に手放し、不要になったケース。」佐藤實記
発表演題のポイント 幼少時からの喘息とアトピー、長年薬剤を使い続け、そしてコロナ禍の中、感染すると肺炎まで悪化しやすい自分に体力、健康にすっかり自信をなくされ、それだけでなく、風邪ときくだけでも感染への恐怖・パニックを抱えるまでになったク...
2023年9月27日
佐藤 實記(C5)
第24回|2023
メッセージ・テーマ | 静岡県伊豆の国市田中山 大豆・麦圃場から「大豆栽培について」 | 小林且幸 | 第24回
小林且幸(こばやし・かつゆき)/日本豊受自然農株式会社 伊豆国市田中山 穀類班 発表演題のポイント 今年は猛暑が続きましたが、作物は自然の中、ありのままの条件のもと適応して育っています。適期にタネをまき、除草作業などおこない邪魔をしないよう、...
2023年9月27日
コングレス事務局
第24回|2023
<発表概要>静岡県伊豆の国市田中山 大豆・麦圃場から「自然農と自家採種の種での大規模化」朝川星弥
朝川星弥(あさかわ・せいや)/日本豊受自然農株式会社 伊豆国市田中山 穀類班 発表演題のポイント 大規模化を見据え、昨年は種まきの方法を変えましたが発芽しないところがありました。自然農と自家採種の種では今までと違うやり方では上手くいかないこと...
2023年9月27日
コングレス事務局
第24回|2023
<発表概要>静岡県伊豆の国市奈古谷の田んぼから「いよいよ豊受米の収穫が始まります」川原拓朗
農業部で水稲を担当。これからは農業が大切になると思い、学校卒業後に入社。お米作りのすばらしさ、面白さを身をもって実感しています。
2023年9月27日
コングレス事務局
第24回|2023
<発表概要>静岡県伊豆の国市奈古谷の田んぼから「私の豊受式自然農法体験・経験」吉岡宏将
とら子先生がよく言われる「目に見えないものが一番大事」という事を、豊受式農法の実践を通じて、身をもって体験しました。 私の豊受式農法の体験、経験を皆様と共有できればと思います。
2023年9月27日
コングレス事務局
1
...
6
7
8
9
10
...
31
閉じる